幼児教育を行なっている家庭が増えていますよね。
幼児教育とは名前の通り幼児期から教育を行う事ですが、少し前から幼児教育に注目が集まり今では多くの家庭で幼児教育が取り入れられています。
そんな幼児教育の中でもおすすめの幼児教育が、こどもちゃれんじとZ会通信教育の幼児コースです。
おすすめの幼児教育である、こどもちゃれんじとZ会幼児コースを比較していきましょう。
こどもちゃれんじの特徴
おすすめの幼児教育としてまずは、大人気の幼児教育と言えば進研ゼミの幼児教育である『こどもちゃれんじ』ですね。
今や映画にもなっている子供が大好きなキャラクターしまじろうと一緒に学ぶ事が出来る幼児教育です。
こどもちゃれんじの対象年齢は、生後6ヵ月から小学校入学前まで、年齢や発達度合いに応じて教材を毎月セットで届けてくれます。
こどもちゃれんじの年齢別コース
こどもちゃれんじのコースは年齢によって細かく分かれています。
こどもちゃれんじでは、0〜1歳向けを『baby』、1〜2歳向けを『ぷち』、2〜3歳向けを『ぽけっと』、3・4歳向けを『ほっぷ』、4・5歳向けを『すてっぷ』、5・6歳向け『じゃんぷ』とコース名を付けています。
0〜1歳向け | 1〜2歳向け | 2〜3歳向け | 3・4歳向け | 4・5歳向け | 5・6歳向け | |
---|---|---|---|---|---|---|
コース名 | baby | ぷち | ぽけっと | ほっぷ | すてっぷ | じゃんぷ |
こどもちゃれんじの料金
こどもちゃれんじの料金はコースによって変わりますが、殆ど一律料金です。
0〜1歳 | 1〜2歳 | 2〜3歳 | 3・4歳 | 4・5歳 | 5・6歳 |
---|---|---|---|---|---|
月額2074円 | 月額2379円 |
こどもちゃれんじの料金は一括で支払うと割引が適用されます。
こどもちゃれんじには『こどもちゃれんじプラス』という有料オプション教材があり、もう少し教材を増やしたい場合、こどもちゃれんじ会員のみが利用できる幼児教育サービスとなっています。
こどもちゃれんじプラスは1号ごとに545円となります。
こどもちゃれんじEnglish
こどもちゃれんじには英語の幼児教育もあります。
こどもちゃれんじとは別に申し込む必要がありますが、こどもちゃれんじ会員のみ特別価格の料金設定となっていますので、幼児教育に英語を取り入れたい方は確認しておきましょう。
1・2歳 | 2・3歳 | 3・4歳 | 4・5歳 | 5・6歳 | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 1回2933円(こどもちゃれんじ会員特別価格) | 1回3476円(こどもちゃれんじ会員特別価格) |
こどもちゃれんじEnglishの料金も一括で支払うと割引が適用されます。
こどもちゃれんじは入会特典や無料体験教材がありますので、まず子供が興味を持つか試してから始めてみるのも良いですね。
Z会幼児コースの特徴
おすすめの幼児教育として次は、Z会の幼児コースですね。
Z会の幼児コースはキャラクターがいないので地味なイメージがありますが、Z会が満を持して幼児講座を開設した事もあり人気が高い幼児教育です。
Z会の幼児コースは、毎月4種類の教材が届き、子供が自主的に取り組みやすいシンプルな教材が特徴的です。
継続して受講すると受講特典として副教材が届く様になっています。
Z会幼児教育のコース別の年齢
Z会幼児コースは教材と同じくシンプルで、年少、年中、年長の3コースに分かれています。
コースの適正年齢は以下の通りとなっています。
年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|
2〜3歳 | 4〜5歳 | 5〜6歳 |
Z会幼児コースの英語教材
Z会幼児コースには英語学習教材があります。
Z会幼児コースの年中と年長では『きいてわくわく えいごパーク』が英語教材として届きます。
きいてわくわく 英語パークは、Z会と英検Jr.が昨年から共同で作った英語教材です。
その他に年中と年長が対象の『Z会×リップルキッズパーク オンライン英会話』がありますが、別途申し込みが必要となります。
Z会幼児コースの料金
Z会幼児コースの料金は年少、年中、年長により変わります。
年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|
月額2200円 | 月額2640円 | 月額2860円 |
料金は一括で支払うと割引が適用されますので、一度受講会費シミュレーションで確認してみましょう。
Z会幼児コースには多くの入会特典や会員特典が付いてきますので、お得ですね。
幼児教材とおもちゃサブスクを比較
サブスクサービスの知育玩具をレンタルする、おもちゃサブスクをご存知でしょうか。
おもちゃサブスクは知育玩具が毎月もしくは隔月で届く比較的新しいサブスクです。
知育玩具が家に届くと言う点で、幼児教材とおもちゃサブスクを比較する事が出来ます。
レンタルのおもちゃは子供が気に入らなければ交換も可能で、気に入った玩具は買い取りも可能、そして家におもちゃが溜まらないので利用する方も増えていますね。
料金は大体3000円前後ですので幼児教材と比較するとちょっと高めです。
おもちゃサブスクに関しては『おもちゃレンタルサブスクを比較しよう』で詳しく比較していますので参考にして下さいね。