Udemy(ユーデミー)とCoursera(コーセラ)はどっちが良い?

プロモーションを含みます
動画学習

オンライン学習のUdemy(ユーデミー)とCoursera(コーセラ)はどちらを利用したら良いのか?UdemyもCourseraも非常に評判が良く、Udemy内のオンライン学習動画もCourseraのオンライン学習動画もやはり評判が良いです。

Udemy
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

Coursera
世界トップクラスの大学と会社の講義を受講するCoursera

UdemyとCourseraのどちらを利用したら良いのかと言うと、配信されている大学の講義が異なりますので、自分が受けたい講義がある方を選んで受講した方が良いでしょう。

大学生だけでなく社会人も受講する

大学講義はオンライン動画で学習する時代と書いてから結構経ちましたが、時代は大学講義以上のオンライン学習コンテンツを配信する様になっています。

超有名大学の講義は無料でネット配信される時代、MITやハーバード大学などのedx(エデックス)に京都大学も参加

Forbesでも大学などの教育機関とUdemyやCourseraなどオンライン学習の提携について最早当たり前と書かれていました。

How Startups Can Make An Impact On Higher Education

UdemyもCourseraも教育機関に留まらず、企業とも提携し研修や社員教育にも利用されており、新型コロナの影響によってUdemyやCourseraを利用し始めた人も非常に多くなっています。

なぜUdemyとCourseraなのか?

なぜUdemyとCourseraなのかは前述の通りであり、大学講義だけではなく付随する動画学習コンテンツにあるでしょう。

企業とも提携する程の学習コンテンツが動画で受講できる訳で、大学へ入らずとも企業で通用する技術力が学習でき、しかも修了証まで発行されますので、採用時に提示すれば大卒レベルと同程度の扱い。
Courseraなんて大学から始まったサービスであり、もう何もかも日本とは異なりますね。

米国では現在大学に行く価値がない論争が開始されているのも、UdemyやCourseraなどオンライン講義の評判が上がっているからでしょう。

UdemyとCourseraだけで大学は必要ない?

ではUdemyとCourseraのオンライン講義だけで大学は必要ないのでは?と言う疑問が出てきます。

しかし、大学とオンライン講義では全く用途と言っては何ですが、学ぶ方向性?なんて言ったら良いのでしょうかね?

大学のリモート講義で分かったと思いますが、文系ならまだしも理系や医系など実習や研究を伴う学部ではオンラインだけでは難しい部分があります。理系でもIT系講座ばかりです。

そもそも大学は教育機関であり研究機関でもあります。
就職予備校となってしまっている大学の現状に一石を投じている感じなのがUdemyやCourseraと言う位置付けになっている感じです。

学習と研究では全く異なりますから、大学へ行く!と言う意味が本来の目的に戻る日も近そうですね。

UdemyとCourseraの大学講義は難しい

UdemyとCourseraで受けられる大学講義のレベルは高いです。そりゃ世界的に有名な大学の講義を受講できる事がウリなので当たり前なのですが・・・相当難しい講義もあります。

比較的難易度が低い講義や課題もありますが、修了証が欲しいのであれば難易度高い講義を修了しなければなりませんので簡単ではありませんね。

日本語字幕が付いている講義もありますが、それでも英語の読解力や専門用語の英単語を理解していないとやはり難しい・・・

無理してUdemyとCourseraで受講するよりも、Z会の数学を勉強していた方が効率的と言う事に気付く・・・

Z会Asteriaの数学講座なら簡単な問題から大学レベルの難易度まで出題されますし、Z会通信教育の難関大コースの数学を難易度高いですから、無理にUdemyとCourseraを受講するよりも良いです。

もちろんUdemyやCourseraの大学講義を理解できるなら最初からそっちがおすすめでしょう。

タイトルとURLをコピーしました