プログラミング教育が小学校で必修化される事に伴い、小学校のプログラミング教育に先駆けて、子供向けのプログラミング教室も既に始まっています。
小学生におすすめのプログラミング教室を見てみましょう。
プログラミング教室以外の学習については『小学生におすすめの自宅学習はZ会の通信教育とスタディサプリ』と『小学生におすすめの英会話学習』を見て下さいね。
小学生におすすめのプログラミング教室
子供向けのプログラミング教室でも小学校のプログラミング教育と同様に、論理的思考や問題解決能力の育成を念頭に置いてカリキュラムが組まれています。
それぞれよく考えられていますので、小学生におすすめのプログラミング教室を見ていきましょう。
通うプログラミング教室のLITALICOワンダー
LITALICOワンダーは通学型のプログラミング教室として小学生におすすめです。
LITALICOワンダーのプログラミング教育は5つのコースから選ぶ事ができ、それぞれのコースに適正年齢が設定されています。
- ゲーム&アプリプログラミングコース:年長~高校生
- ゲーム&アプリエキスパートコース:小学3年生~高校生
- ロボットクリエイトコース:年長~小学3年生
- ロボットテクニカルコース:小学3年生~高校生
- デジタルファブリケーションコース:小学1年生~高校生
なんと小学生どころか年長からプログラミング教室に通う事が出来る様になっています。教室に幼児が通えるのは子供向けの教室サービスを行なっているLITALICOならではですね。
プログラミング教室での使用ツールとして、scratch(スクラッチ)、viscuit(ビスケット)、レゴWeDo2.0、3Dプリンタ、レーザーカッター、電子工作などが挙げられています。
scratch(スクラッチ)とviscuit(ビスケット)は多くのプログラミング教室で用いられている初心者向けプログラミング言語です。
プログラミングを分かりやすく視覚的に見る事ができ、初心者が最初に苦手意識を持たない様な環境を提供してくれます。
レゴWeDo2.0はレゴ社が提供している教育用レゴブロックで、ロボットなどを作る事が出来る専用のレゴブロックです。
パソコンも教室に用意されており、こういった所が通塾型のプログラミング教室の良いところですよね。家庭で揃えて自宅でも使う事も出来ます。
授業は上記のツールなどとパソコンやタブレットなどを組み合わせて行なっていく事になります。
LITALICOワンダーの料金は、最初に入塾金が1万5000円、授業料・教材費・教室運営費を月額料金で支払う料金システムとなっています。
料金 | |
---|---|
入塾金 | 1万5000円(税込1万6500円) |
授業料 | 月4回2万円(税込2万2000円)/月2回1万2000円(税込1万3200円) |
ゲーム&アプリエキスパートコースの授業料 | 月4回:2万4000円(税込2万6400円) |
教材費 | 月4回2000円(税込2200円)/月2回1000円(税込1100円) |
教室運営費 | 2000円(税込2200円) |
LITALICOワンダーのプログラミング教室は、いまのところ東京、神奈川、埼玉の一部にありますが徐々に拡大しています。
LITALICOワンダーでは60分の無料体験授業を受ける事が出来ますので、お近くの方は一度無料体験授業を受けてみると良いでしょう。
ネットのプログラミング教室D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインはオンライン型のプログラミング教室として小学生におすすめです。
プログラミング教室を運営するD-SCHOOLが始めた完全オンラインでのプログラミング教室がD-SCHOOLオンラインです。
D-SCHOOLオンラインにはプログラミング教育として5つのコースが用意されています。
- マイクラッチコース
- マイクラッチJrコース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- ゲーム制作コース
マイクラッチというのは、scratch(スクラッチ)とマインクラフトを使ってプログラミング学習に必要な知識やスキルを学習していくD-SCHOOL独自のソフトです。マインクラフトは世界でも人気となっているオープンワールドのサンドボックスゲームです。
D-SCHOOLオンラインは幼児からでも始められますし、オプションとしてオンライン上でマンツーマンの個別指導を受ける事も可能となっています。
D-SCHOOLオンラインの料金は安く月額3980円、年額一括払いでは月額2985円まで値下げとなります。
料金 | |
---|---|
月額プラン | 3980円(税込) |
年額プラン | 1回払い3万2835円(月額約2985円) |
個別指導オプション | 1コマ:3000円/1コマ30分(最大40分) |
子供一人の料金ではありませんので、兄弟がいても同じ料金でプログラミング学習をする事が可能となっています。
注意したいのは、上記の料金の他にパソコンとマインクラフトPC版(3000円)が必要です。
パソコンの推奨環境としてwindows8以降/mac os 10.9以降、Intel Core i3-3210 3.2GHz/メモリ4GB以上となっています。
新型コロナ感染拡大の影響を考えて、5月10日までに月額プランをお申し込みの方は、14日間無料に加えて課金開始初月が無料、個別指導オプションの割引が適用されます。
無料期間中は全てのコースを無料で体験できますが、無料期間中でもパソコンとマインクラフトPC版が必要です。
Z会のZ会プログラミング講座
Z会プログラミング講座は通信教育型プログラミング教室として小学生におすすめです。
通信教育のZ会によるプログラミング通信教育がZ会プログラミング講座です。
Z会プログラミング講座には、Scratchを使用した「Z会プログラミング講座 with Scratch」と、LEGOブロックを使用した「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」があります。
Z会プログラミング講座 with Scratchは小学1年生から、Z会プログラミング講座 with LEGO Educationは基礎編、標準編に分かれており、基礎編の対象学年は小1~小4、標準編の対象学年は小3以上です。
カリキュラムは全12回を1年間で消化する形となっています。
Z会プログラミング講座 with LEGO Educationは、イード・アワード顧客満足度調査プログラミング教室で最優秀賞を受賞しています。
Z会プログラミング講座 with Scratchの料金は月額3506円、一括払いだと3万5759円になり一ヶ月あたり2980円になります。
Z会プログラミング講座 with LEGO Educationの料金は以下の通りとなります。
基礎編 | 標準編 | |
---|---|---|
月額料金 | 5093円 | 5800円 |
一括払い | 5万1942円(月あたり4329円) | 5万9160円(月あたり4930円) |
キット価格 | 2万7951円 | 5万380円 |
自考力キッズ
自考力キッズは小学生におすすめのプログラミング教室です。
プログラミング教育で評判の良いアーテックによるプログラミング教室が自考力キッズです。
通学型のプログラミング教室ですが全国40都道府県に約500教室ありますので、お近くの教室に通う事が出来ます。
自考力キッズは、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムを2年間で行うコースとなっています。
パズルではブロックや歯車を使って図形や立体など空間認識能力が身につきます。
ロボットではブロックや歯車を組み合わせて動かす事で、想像力や表現力が身につきます。
プログラミングではロボットをプログラミングで制御して動かす事で、論理的思考や問題解決能力を育みます。
パズル・ロボット・プログラミングの3つの習い事が1セットで、60分の授業を月3~4回受ける事になります。
自考力キッズの英語版カリキュラムは、幾つかのインタナショナルスクールでも使われています。
自考力キッズの料金は教室ごとに異なりますが、大体以下の様な料金となっています。
料金 | |
---|---|
入会金 | 1万円 |
月謝 | 1万円前後 |
教材費(2年分) | 3万円前後 |
維持管理費 | 1000円 |
合計 | 5万1000円前後 |
エジソンアカデミー
エジソンアカデミーは小学生におすすめのプログラミング教室です。
プログラミング教育で評判の良いアーテックによるプログラミング教室がエジソンアカデミーです。
同じアーテックのプログラミング教室である自考力キッズの対象年齢は年長からですが、エジソンアカデミーの対象年齢は小学校3年生となる8歳からを推奨しています。
通学型のプログラミング教室ですが全国45都道府県で約900教室ありますので、自考力キッズと同じく近くの教室を探しやすいですね。
エジソンアカデミーは、経済産業省ものづくり日本大賞特別賞、イードアワード顧客満足度調査プログラミング教育で最優秀賞を受賞しているプログラミング教室です。
自考力キッズとエジソンアカデミーを運営しているアーテックは、プログラミング教室に関する調査でも人気となっていますね。
- 保護者が通わせたいプログラミングスクール 第1位
- 我が子の成長を実感できるプログラミングスクール 第1位
- 学習に意欲的に取り組むようになったプログラミングスクール 第1位
- 学力が向上したプログラミングスクール 第1位
エジソンアカデミーのカリキュラムはロボットとプログラミングを2年間で行うコースで、3年目以降も任意でエキスパート編に入会する事が出来ます。
授業は毎月1体ロボットを組み立て、Scratchを使用したプログラミングで制御して、そのロボットを使ったゲームや対戦などで楽しみながら進めていくパターンの月2回90分の授業となっています。
エジソンアカデミーの学習教材は、世界や日本全国の幼稚園・保育園・小学校で採用されていますし、アーテック主催の国際ロボットコンテストに出場する事も出来ます。
エジソンアカデミーの料金は教室ごとに異なりますが、大体以下の様な料金となっています。
料金 | |
---|---|
入会金 | 1万円 |
月謝 | 1万円前後 |
教材費(2年分) | 4万円前後 |
維持管理費 | 1000円 |
合計 | 6万1000円前後 |
小学生向けプログラミング教室の比較
小学生向けのプログラミング教室には英会話教室と同じ様に、教室に通うタイプとオンライン教室のタイプがあることが分かると思います。
どちらが良いかは子供の興味次第ですし、どのコースが良いかも子供の興味次第ですので、教室に通った方が良いかオンライン教室が良いか比較するには子供の興味と継続性で比較しなければなりません。
もう一つのプログラミング教室の比較ポイントとしては、やはり料金です。
教室に通う通塾型のプログラミング教室は高額な料金ですが高価な教材を使用できます。
オンラインのプログラミング教室は安い料金で自由に学ぶ事ができます。
こういった比較ポイントを踏まえた上で小学生におすすめのプログラミング教室を比較してみましょう。
LITALICOワンダー | D-SCHOOLオンライン | Z会プログラミング講座 | 自考力キッズ | エジソンアカデミー | |
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 年長~ | 小学生~ | 小学生~ | 年長~ | 小学3年生~ |
コース | 5コース(ゲーム・ロボット・ものづくり) | 5コース(ゲーム・ロボット・英語) | 2コース(ゲーム・ロボット) | 3コース(パズル・ロボット・プログラミング) | 2コース(ロボット・プログラミング) |
通塾タイプ | 教室 | インターネット | 通信講座 | 教室 | 教室 |
料金 | 月額約2万5000円~ | 月額3980円~ | 月額3506円~ | 月額約1万円~ | 月額約1万円~ |
申込み方法 |
小学生向けプログラミング教育の目的
プログラミング教育が小学校で必修化となりましたが、プログラミング教育と聞くとなんか難しそうと考えてしまいますよね。
実は小学生のプログラミング教育は難しく考える必要はなく、プログラミングが社会でどう活用されているか、どうやって動いているのかとか、プログラミング思考と呼ばれる論理的思考や判断力、表現力などを養う事が主な目的となっています。
小学校でのプログラミング教育は、プログラミング言語やプログラミング技術の習得が目的ではない事を親は知っておく必要がありますね。
プログラミングはインターネットだけで使用されている訳ではなく、社会の様々な所で利用されていますから、従来の5教科である国語・算数・理科・社会ならびに、音楽・家庭科・図工などの科目にプログラミング教育を組み込んで学ぶ事になります。
この様な目的からプログラミング教育の必修化ではありますが、プログラミングが単一の科目となる訳ではありません。