住みやすい街ランキングで住みやすい街に引っ越そう

プロモーションを含みます
引越し

住みやすい都市ランキングの2013年版が発表されました

子供を持つ親にとって住みやすい都市ランキングは気になる所ですよね。

子育てに適した街や、治安が良い都市などなど…

毎年恒例となっている住みやすい都市ランキングの2013年版が発表されていますので、見ておきましょう。

「住みよさランキング2013」トップ50
http://toyokeizai.net/articles/-/14355

住みやすい都市ランキング2013

住みやすい都市ランキングは以下の通りとなっています。

住みやすい都市ランキングは都市名、総合順位、都市名、安心度、利便度、快適度、富裕度、住居水準充実度の順で掲載されています。

  1. 印西(千葉県)633、3、9、48、86
  2. 野々市(石川県)1、1、5、256、754
  3. 守谷(茨城県)588、9、3、38、398
  4. 坂井(福井県)93、75、180、388、13
  5. 本巣(岐阜県)198、5、327、309、56
  6. 長久手(愛知県)102、29、1、20、740
  7. みよし(愛知県)106、188、59、1、559
  8. 鯖江(福井県)34、75、123、415、64
  9. 砺波(富山県)240、78、127、402、22
  10. 福井(福井県)36、75、216、180、291
  11. 美濃加茂(岐阜県)38、133、2、241、488
  12. 日進(愛知県)179、112、24、34、560
  13. かほく(石川県)257、11、140、541、37
  14. 成田(千葉県)188、15、164、24、659
  15. 東海(愛知県)141、112、54、13、641
  16. 鳥栖(佐賀県)113、73、10、171、584
  17. 下松(山口県)175、8、155、153、514
  18. 敦賀(福井県)59、343、120、51、417
  19. 能美(石川県)130、387、25、308、79
  20. 魚津(富山県)199、70、323、335、82
  21. 草津(滋賀県)375、14、4、77、699
  22. つくば(茨城県)103、169、22、25、714
  23. 桑名(三重県)485、24、147、120、316
  24. 射水(富山県)193、259、102、359、49
  25. 芦屋(兵庫県)592、20、231、12、596
  26. 箕面(大阪府)533、30、18、33、663
  27. 白山(石川県)143、125、272、381、66
  28. 中央(山梨県)108、4、188、259、606
  29. 守山(滋賀県)249、278、20、139、363
  30. 生駒(奈良県)580、30、201、92、279
  31. 名取(宮城県)513、10、11、285、441
  32. 豊明(愛知県)12、112、375、132、597
  33. 合志(熊本県)5、404、17、463、399
  34. 滑川(富山県)304、259、245、366、33
  35. 三田(兵庫県)233、479、35、102、252
  36. 弥富(愛知県)278、109、342、99、308
  37. 土浦(茨城県)285、25、184、140、533
  38. 白井(千葉県)667、110、40、97、278
  39. 東根(山形県)90、263、49、476、142
  40. 富山(富山県)162、259、84、195、304
  41. 栗東(滋賀県)225、271、95、41、554
  42. 御前崎(静岡県)183、451、322、40、277
  43. 宝塚(兵庫県)582、30、131、61、528
  44. 駒ヶ根(長野県)48、139、159、386、300
  45. 加東(兵庫県)206、466、12、196、299
  46. 香芝(奈良県)421、30、215、239、288
  47. 黒部(富山県)489、452、190、242、27
  48. 御殿場(静岡県)158、63、450、104、572
  49. 高岡(富山県)316、181、306、324、91
  50. 柳井(山口県)56、22、526、403、339

住みやすい都市の物件を探してみましょう

住みやすい都市トップは2年連続で千葉県印西市、2位も昨年に続いて石川県野々市となっています。

東京都や神奈川県、埼玉県がトップ50には全く入っておらず、人口密度の高さに比べて充実度は低いのは以前から言われていますね。

子育て前に、住居選びの参考にしておきましょう。

住みやすさランキング2017、やっぱり東京都は負け組?

住みよさランキング2017が発表されていますが、トップは6年連続で千葉県の印西市となっており、人口も世帯数も増加傾向となっているそうです。

最新!「住みよさランキング2017」トップ50
印西、砺波、長久手が今年もトップ3
http://toyokeizai.net/articles/-/176683

住みやすさランキング2017

  • 1位 印西(千葉)
  • 2位 砺波(富山)
  • 3位 長久手(愛知)
  • 4位 かほく(石川)
  • 5位 野々市(石川)
  • 6位 魚津(富山)
  • 7位 鯖江(福井)
  • 8位 坂井(福井)
  • 9位 能美(石川)
  • 10位 守谷(茨城)
  • 11位 名取(宮城)
  • 12位 つくば(茨城)
  • 13位 福井(福井)
  • 14位 本巣(岐阜)
  • 15位 成田(千葉)
  • 16位 滑川(富山)
  • 17位 黒部(富山)
  • 18位 妙高(新潟)
  • 19位 日進(愛知)
  • 20位 白山(石川)

こうやって見ると、2013年版の住みよさランキングと殆ど変わりない感じです。

人口増加、世帯数も増加とくれば東京都の世田谷区など首都圏や大都市圏などの都道府県がランキング上位に来ても良さそうですが、ランク外となるのは地価の高騰によって家が狭くなったりするので評価が低くなる様子。

上位50位に東京都、大阪府、神奈川県、京都府、北海道など大都市を含む都道府県は入っておらず、愛知の名古屋、福岡の博多も入っていません。

愛知と福岡は名古屋と博多は入っていませんが、その他の都市は入っていますので、土地価値の評価額に差が有るのでしょう。

ちなみに石川、富山、福井などの北陸地方は子供達の学力が高いことでも有名です。

しかし、これは東京都は完全に負け組なのでは無いでしょうか?

あれだけ人口が多いのに住みにくいとは?
あれだけ何でも有るのに住みにくいとは?
あれだけ企業が有るのに住みにくいとは?
あれだけ・・・もういいか。

しかも、このランキング基準に加えて通勤の快適度合いなどを含んだ場合、最下位になるのでは無いかと思われます。

痴漢冤罪で人生終わらせたい人なんて居ないでしょうし、平均年収が減少しているのに家賃も土地も高い東京都にワザワザ出てくる意味も無いですから・・・

東京都など大都市に住めば高収入になる訳も無く、モテるとか言う訳でも無く、意外と何も残らないと考えると・・・やっぱり負け組でしょうか?

東京都は合計特殊出生率で圧倒的ワースト1位ですから、地方から出てくる人が殆どで東京都出身は意外と少ないです。

何と無くカッコイイから東京に行きたい。
何と無くイメージが良いから東京に行きたい。
何と無く楽で便利だから東京に行きたい。
何と無く・・・もういいか。

何だかタバコ吸い始めた理由みたいな感じですね・・・

そういった何と無くの人がドンドン来るので余計住みにくくなるのかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました